- TOP
- 売却の流れ・よくあるご質問
不動産売却の流れ
不動産売却は計画的に進めていくことが大切です。そこでこちらでは、不動産売却の大まかな流れを「当社買取」と「仲介売却」に分けてご紹介します。あわせて、お客様から寄せられる“よくあるご質問”も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
不動産売却の流れ
仲介売却の流れ
仲介売却とは、不動産会社が売主様と買主様との間に入り、不動産売却のサポートを行う方法です。市場相場に近い売却金額が期待できるため、価格を重視される方におすすめです。詳しくはこちら。
STEP1. ご相談・無料査定依頼
まずはお気軽に当社までご相談ください。お話をお伺いし、ご要望や状況、スケジュールを把握した上で適切だと判断した場合は、仲介売却をご提案します。また、この際には不動産査定の日程も決めさせていただきます。
STEP2. 現地調査・査定価格のご提示
売却予定の物件を確認するために、現地調査を実施します。建物状況はもちろん、市場相場や周辺環境など踏まえた上で、適正な査定額をご提示します。査定項目でご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。
STEP3. お打ち合わせ
売却に向けたお打ち合わせです。スケジュールの設定や必要書類、各種説明事項をお伝えいたします。ご要望等があれば、このタイミングでも承りますのでぜひお申し付けください。
STEP4. 媒介契約の締結
当社からのご提案にご納得いただけた場合には、媒介契約の締結をお願いします。なお、媒介契約には3つの種類があり、それぞれに特徴が異なります。お客様のご要望に合った契約をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。
STEP5. 売却・販売活動
不動産の売却に向けた販売活動を開始します。REINSへの登録をはじめ、各種広告媒体への掲載などで、広く購入希望者様を募ります。なお、周りの人に知られたくないという場合は、宣伝方法を調整いたしますので事前にお申し出ください。
STEP6. 売買契約の締結
買主様が見つかり、条件交渉でも売主様との間で合意が取れたら、売買契約の締結に進みます。なお、一般的にはこの際、売却代金の一部(手付金)が買主様から売主様へ支払われます。
STEP7. お引き渡しご準備
売買契約が締結された後は、お引き渡しのご準備をお願いします。お引っ越しや抵当権抹消手続きなどが必要です。詳しい内容については当社からアドバイスも差し上げます。
STEP8. 決済・お引き渡し
売買契約に従い、不動産のお引き渡しを行います。なお、この際には売却代金の残金の精算が行われます。すべての手続きを終えた時点で、仲介売却が完了となります。
REINS(レインズ)とは
REINS(レインズ)は、国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営する、不動産業界専用のデータベースおよびネットワークシステムです。1990年に設立され、現在は全国ほぼすべての不動産会社が加盟しています。
REINSに登録された不動産情報は、全国の不動産会社がリアルタイムで検索・閲覧できるようになります。これにより、規模にかかわらずすべての不動産会社が同じ情報を共有できるのです。不動産情報の露出を高め、早期売却を実現するためには必要不可欠なシステムです。
当社買取の流れ
当社買取とは、不動産会社(当社)がお客様から直接不動産を買い取る方法です。販売活動などの時間や手間がないため、スピーディーに売却が完了します。詳しくはこちらをご覧ください。
STEP1. ご相談・無料査定依頼
まずはお気軽に当社までご相談ください。お客様からお話をお伺いし、早急な売却が必要といった状況の場合には、当社買取をご提案いたします。なお、この際には現地調査・査定の日程を決めさせていただきますので、ご都合のよい日時をお伝えください。
STEP2. 現地調査・査定価格のご提示
売却予定の不動産物件まで出向き、現地調査を行います。市場相場や周辺環境なども踏まえ、適正な買取価格をご提示いたしますので、じっくりご検討ください。また、不明な項目等があれば根拠を踏まえてしっかりとご説明を差し上げます。遠慮なくお尋ねください。
STEP3. お打ち合わせ
買取のスケジュールなど、より具体的な内容を決めるためにお打ち合わせのお時間を必要に応じて頂戴します。また、買取に必要となる書類などもお伝えいたしますので、ご準備ください。
STEP4. 売買契約の締結
当社からのご提案にご納得いただけましたら、お客様と当社との間で売買契約を締結します。また、契約書の内容について、不明点があればどうぞお気軽にご質問ください。
STEP5. お引き渡しご準備
契約締結後は、お引っ越しや登記手続きなど、お引き渡しのための準備をお願いいたします。必要なことは当社から詳しくご案内いたしますのでご安心ください。
STEP6. 決済・お引き渡し
契約に従い、不動産のお引き渡しをお願いいたします。また、買取金の残金がある場合はここで精算も行います。
よくある質問
査定について
- 査定にかかる費用を教えてください。
- 当社では不動産の査定をすべて無料にて承ります。仲介手数料以外の料金をご請求することは原則ございませんので、お気軽にお問い合わせください。
- 不動産査定とは具体的に何をするのですか?
- 不動産鑑定のプロフェッショナルが現地へ赴き、建物を調査して資産価値を算定します。同時に、市場相場や周辺環境なども査定額には影響します。なお、現地訪問がなく、あくまでも情報のみで概算の査定を行うことを「簡易査定」と呼びます。
- 今の家に住んだままで査定をお願いできますか?
- もちろんです。査定当日も、ご自宅で変わらない生活を送っていただいて構いません。また、ご近所の方にも知られないよう配慮を行いますのでご安心ください。
- 査定額を提示されたら、その金額で売り出さなくてはなりませんか?
- そのようなことは一切ございません。不動産の売出価格を決めるのはあくまでお客様です。査定額はあくまで参考としてご覧いただければと思います。ただし、不動産のプロが算出した査定額ですので、これを大幅に超えるような売出価格だと、買主様が見つかるまでに長い時間がかかる可能性があります。
- 不動産査定を依頼したら、必ず売却をしなくてはなりませんか?
- 売却を決定するのはお客様ご自身です。査定をしたからといって、必ずしも売却が必要ではありません。参考だけでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
売却について
- 売却に必要な書類は何ですか?
-
物件次第ではありますが、一般的には以下のような資料が必要です。実際に用意すべきものは、打ち合わせの際にお客様の状況に合わせてお伝えいたします。
- 売買契約書
- 登記済権利証
- 身分証明書
- 印鑑証明書
- 住民票
- 固定資産税納付書(固定資産税評価証明書)
- 銀行口座書類
- ローン残高証明書
- 土地測量図面(境界確認書)
- 建築確認通知書(検査済証)
- 建築設計図(工事記録書)
- 耐震診断報告書
- 管理規約書(使用細則) など
- 周囲の人に売却のことを知られたくありません。
- たとえば販売活動でチラシ広告やポスティングを行わないなど、プライバシーに配慮した対応が可能です。できる限りお客様のご事情に合わせた広告を行いますので、ご不安な場合はぜひご相談ください。
- 現居に住んだまま不動産売却はできますか?
- ほとんどの方は、現況に住みながら販売活動を行っています。なお、購入希望者様が内覧にいらっしゃった際は、お客様にご対応をご協力いただきます。その際は、ご協力の程よろしくお願いします。
- 売却ができなかった場合でも、仲介手数料は必要ですか?
- 仲介手数料はあくまで成功報酬です。そのため、売買契約が成立しない限りご請求を致しませんのでご安心ください。
- 売却と並行で新居を購入したいのですが、ご協力いただけますか?
- お任せください。お客様のご要望にぴったりな物件が見つかるよう、全力でお手伝いさせていただきます。
相続での売却
- 数年前に相続した実家を空き家として放置してしまっています。どのように扱えばいいでしょうか?
- 状況にもよりますが、今後も居住予定がなく、放置を続けるのであれば売却もご検討ください。当社はこうした相続不動産についても取り扱いがございますので、安心してお任せください。
- 空き家が遺産として残されたのですが、相続したくありません。どうすればいいですか?
- 相続放棄には「相続開始から3カ月以内」という期限があります。相続放棄の申述書を作成し、家庭裁判所へ申請しましょう。なお、空き家の相続のみを放棄することはできません。相続を放棄した場合、預貯金などの財産も放棄することになります。
- 空き家には通常の住まいの6倍の固定資産税がかかるのですか?
- 単なる空き家にはこうした課税は行われません。対象となるのはあくまで「特定空き家」に指定された物件のみです。この場合、住宅用地に比べて約6倍の固定資産税が課されてしまいます。
- 空き家に貴重品やゴミを残すのはよくないですか?
- 基本的に空き家は空っぽの状態を保ちましょう。貴重品は盗難や紛失の可能性があります。また、ゴミの放置は衛生面の心配があるからです。
離婚での売却
- 離婚で財産分与が必要になりました。取り決めはいつ行えばいいでしょう?
- 離婚による財産分与の時効は2年です。この期間を超えてしまうと、財産分与自体が行えません。可能であれば、離婚成立前に着手するのがおすすめです。
- 離婚で財産分与が必要になりました。取り決めはいつ行えばいいでしょう?
- 離婚による財産分与の時効は2年です。この期間を超えてしまうと、財産分与自体が行えません。可能であれば、離婚成立前に着手するのがおすすめです。
- 夫と離婚し、実家に戻りました。すると先日、住宅ローン会社から督促状が届いたのですが、なぜでしょうか?
- 自宅購入時に共有名義としたか、借入の保証人になっている可能性があります。後に、債権者から連絡や訪問が行われるかもしれません。できる限り早く前夫に連絡を取り、売却などの対策を考えましょう。